一般歯科
矯正治療の効果を最大限引き出すために
当院は矯正治療を専門的に行っている歯科医院ですが、矯正治療以外の治療、虫歯や歯周病治療などの一般歯科治療、お口の病気予防を目的とした予防歯科治療、歯の色を白くきれいにするホワイトニングなどにも力を入れています。
虫歯
虫歯の症状
「歯が痛い」「歯がしみる」「歯に黒い穴が開いている」などの症状がある時には、虫歯を疑う必要があります。
虫歯は放っておいても治ることはありませんし、症状が進行すると歯を失うことにも繋がりますので、少しでも症状をお感じになった時にはすぐに当院までご相談ください。
歯並びを整えて虫歯を予防
歯並びが乱れていると、歯磨きなどの毎日のケアがきちんと行いにくくなり、虫歯リスクが高まります。
虫歯を予防するためにも、歯並びが悪い方は一度矯正治療を検討されることをおすすめします。
歯並びをきれいに整えることで、歯と歯の間に食べかすが詰まったり、磨き残しが発生したりするのを防ぐことができるようになり、効果的に虫歯を予防することが可能となります。
歯周病
歯周病の症状
歯周病は初期段階には自覚症状が現れにくい病気で、痛みやしみなどの症状をお感じになってご来院された時には、すでに病状が悪化していたというケースも少なくありません。
歯周病は虫歯同様に歯を失うことに繋がる病気ですし、糖尿病や心筋梗塞などの全身疾患とも深い関わりがあることがわかっていますので、お口の中だけでなく、全身の健康を守るためにも適切なケアで歯周病を予防するようにしましょう。
歯並びを整えて歯周病を予防
お口の中を歯周病から守るためには、歯周病菌の棲家である歯垢(プラーク)が除去しやすいように、歯並びを整えることが効果的です。
ただし、歯周病を改善させずに矯正治療を行うと、歯のまわりの骨が溶けて、病状が悪化してしまうことがあります。
さらに歯周ポケットが深くなっている状態で歯を動かすと、さらに歯周ポケットが深化して、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、矯正治療を行う前にはきちんと歯周病を治療しておく必要があります。
歯周病の検査
各種検査で歯周病の進行度合いを確認し、その度合いに応じて適切な治療を行って、歯周病を改善に導きます。
プロービング検査
歯周ポケットに「ポケットプローブ」という目盛りの付いた器具を挿入して、深さを測定します。
歯周ポケットが深いほど、病状が進行していると言えます。
ポケットの深さと同時に、底部での出血の有無も確認します。
歯の動揺度
器具で歯をつまんで動かし、歯の動揺度を確認します。
動揺度が高いほど、歯周病が進行していると言えます。
レントゲン検査
レントゲン撮影により、歯を支える顎の骨(歯槽骨)の状態を確認します。
歯槽骨の骨密度が低下しているほど、歯周病が進行していると言えます。
歯周病の予防
一般的な歯周病治療は、歯周病の原因となる歯石を除去して終了ですが、当院では歯石除去だけでなく、歯周病再発防止を目的とした「スカンジナビア方式の処置」を行っています。
これは、歯石除去後のプラークコントロールを含めた、継続的なメンテナンス方法です。
予防歯科
矯正治療のための予防
矯正治療の効果を最大限引き出すためには、お口の中を健康な状態に整える必要があります。
主なお口の病気として虫歯、歯周病などが挙げられますが、これらは初期段階には痛みやしみなどの自覚症状が現れにくいため、早期発見・早期治療がはかりにくい病気です。
しかし、当院で3ヶ月に1回程度の定期検診を受けられていれば、わずかな異変にもすぐに気づき、早期に適切な処置を受けることができるようになります。
「痛くなってから」ではなく、「痛くならない」ために定期的に歯科医院に通うことが重要なのです。
当院の予防メニュー
検査
定期検診
定期的かつ継続的に患者様のお口の中を診させて頂いて、健康状態をチェックします。
当院では担当歯科衛生士制を導入しておりますので、わずかな異変も見逃しません。
歯垢(プラーク)の染め出し
染め出し液を使って歯垢(プラーク)を赤く染めて、磨き残しの多い部分などをご確認頂きます。
歯並びや磨き方の癖などにより、どの部分で磨き残しが多いのか把握することは、セルフケアの精度向上に繋がります。
予防処置
歯磨き指導
患者様が現在お使いになっている歯ブラシや、実際の磨き方などを確認した上で、患者様お一人おひとりに最適な歯磨き方法をアドバイスします。
ご自身ではちゃんと磨けているつもりでも、お口の中を診てみると磨き残しがたくさんある場合もありますので、予防のプロである歯科衛生士から的確なアドバイスを受けられることをおすすめします。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗り、歯質を強化することで虫歯を防ぎます。
乳歯や生えたての永久歯で特に高い効果を発揮しますが、大人の方の歯でも効果が期待できます。
3ヶ月に1回など、定期的に塗布することで予防効果が高まります。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングのことです。
患者様によるセルフケアだけでは取り除けないバイオフィルムや歯石などの汚れを、徹底的にきれいに取り除きます。
シーラント
お子様の生えたばかりの奥歯の溝を、レジン(歯科用プラスチック)で埋めることで虫歯を予防する方法です。
奥歯は溝が深く、歯垢などの汚れが溜まりやすい虫歯の好発部位です。
その奥歯の溝をあらかじめ埋めておくことで、虫歯リスクを低減させます。
生活習慣の指導
虫歯や歯周病などの病気は、食事、睡眠、喫煙、アルコール摂取などの生活習慣とも深い関わりがあります。
生活習慣が乱れていると、症状の進行が促進されてしまう場合がありますので、患者様の毎日の生活習慣を詳しくおうかがいした上で、予防に適した生活習慣をアドバイスさせて頂きます。
同じ歯科衛生士がお口の中をチェックします
当院では担当歯科衛生士制を導入しております。
毎回、同じ歯科衛生士が患者様のお口の中をチェックしますので、わずかな異変も見逃しません。
お一人おひとりにきめ細やかに対応して、病気予防をサポートします。
ホワイトニング
歯の並びだけでなく色も美しく
歯並びだけでなく、歯の色もお口まわりの印象を左右する大切な要素です。
矯正治療で理想の歯並びを手に入れた後は、ホワイトニングで歯を白くきれいにして、より口元の魅力を高めてみてはいかがでしょうか?
ホワイトニングとは
ホワイトニングとは、専用の薬剤を使って歯の表面から漂白することで、歯を白くきれいにする方法です。
当院では、患者様がご自宅で気軽に行えるホームホワイトニングをおすすめしています。
ホームホワイトニングの内容
ホームホワイトニングとは、患者様がご自宅で行うホワイトニングです。
当院ではホームホワイトニング剤として、安全性と効果が高い「ナイトエクセル」をおすすめしています。
低濃度のホワイトニング剤でゆっくり確実に歯を白くしていくので、しみなどのトラブルもあまり起こりません。
また、ホワイトニング後の色戻りを防いで、長期間歯の色を保って頂くことが可能です。
ホームホワイトニングの特徴
自宅で気軽に行える
ホームホワイトニングはご自宅で手軽に行えるので、患者様のペースでホワイトニングすることができます。
トラブルが起こりにくい
低濃度のホワイトニング剤でゆっくり歯を白くしていくので、しみなどのトラブルはあまり起こりません。
色戻りが起こりにくい
低濃度のホワイトニング剤でゆっくり歯を白くしていくので、施術後の色戻りはあまり起こりません。
個人差はありますが、通常、1~3年程度効果を持続させることが可能です。
通院回数が少ない・診療時間が短い
ホームホワイトニングの平均通院回数は5回程度(1週間ごとに歯をチェックします)で、1回の診療時間は30分から1時間程度です。
お仕事や家事などがお忙しい方でも気軽に受けて頂くことができます。
費用が抑えられる
オフィスホワトニング(歯科医院で行うホワイトニング)と比べて、費用を抑えることができます。